森みわ氏コラム【パッシブハウス×窓】2一覧へもどる


建築家の森みわ氏は2009年より拠点をヨーロッパから日本へ移し、
日本の気候風土に合わせた建築デザインと省エネルギー性能の融合を目指して現在も幅広く活躍中です。
第1冊目の著書、”世界基準の「いい家」を建てる(PHP出版)”は発売1年目に7000部が完売となる程、森みわ氏のヨーロッパ仕込みの省エネへのアプローチは日本の建築業界の大きな関心を集めました。
一般社団法人パッシブハウス・ジャパンの代表理事を務める森みわ氏は
日本在住で唯一の独パッシブハウス研究所の付与するパッシブハウス・デザイナーの資格を有し、デザイナーの目線でこれからの日本の省エネ住宅のあり方についてお話いただきます。

 

【第二話】ラジコンハウスを探せ!

輻射の影響力

放射温度計で武装したあなたは、“なんちゃってエコハウス狩り”に出かけることが出来ます。
ハウスメーカーのモデルハウスを訪ねる時も、賃貸物件を内覧する時も、かならず放射温度計を携帯なさってください。
これまで目に見えなかった沢山の情報を集めることが出来ることを私が確約いたします。

皆さんの体感温度にとって、輻射は空気の温度と匹敵するほどの影響力を持っているというお話を前回いたしましたが、多くの住宅メーカーがこの輻射の影響を軽視してきました。
室内の空気の温度をエアコンで力づくでコントロールしている住宅展示場のモデルも多く目に付きます。
エアコンの省エネ性能を前面に出せば、輻射が破綻した外皮設計はごまかせるとでも思っているのでしょうか(住宅展示場に足を運ばれた際は、必ず最初に建物の後ろに回ってエアコンの室外機の数を数えてみてください・・)。

エアコンハウスよりラジコンハウス

残念ながら、輻射は住まい手のみなさんがコントロールする事は殆ど不可能なもの。
なぜなら、輻射の影響は、建物が完成した時点でほぼ100%決まってしまうからです。
輻射のコントロールが破綻している建築空間では、過激な室温設定がもとめられ、その低い外皮性能のために、アクティブな空調設備の容量はどんどん大きくなり、空気の温度を力づくで温めようとする、(air-conditioning) エアコンハウスが完成します。
しかしそれでも空間を均一に温度管理することは困難を極めます。
一方、きちんと断熱や窓の日射遮蔽が施された建築空間においては、ごくわずかな空調エネルギーで温度ムラの少ない空間を実現することが出来るのです。こちらは輻射が調整されている(radiation-conditioning)されているという意味で、
ラジコンハウスと呼ぶことにいたします。ラジコンハウスでは輻射の温度が安定するため、室温設定を緩和しても不快になりません。エアコンハウスに対してラジコンハウス。如何でしょうか?
(写真:ラジコンハウスのロゴ)

 

スカスカの無断熱住宅から脱却し、少しずつ断熱強化を行っていく過程で、必ず外皮の表面温度に変化が見られます。
“高断熱高気密“を謳っている住宅でも、その外皮性能のレベルはまちまち。
とにかく実際の建物に入って表面温度を測りまくる、これが真のラジコンハウスを見つけ出すための近道です。

真綿に包まれたような暖かさ

ラジコンハウスを目指していくと、暖かさ、涼しさの質に変化が現れます。
そして必然的にくらしの設備依存率を下げることに繋がり、万が一インフラ供給が絶たれても必要最低限の温熱環境が保たれるようになります。
例えば2010年に竣工した山形エコハウス(東北芸術工科大学監修)は、Q値0.8W/m2Kを切る驚異的な外皮性能と、寒冷地にもかかわらず大きく設けられた南側の窓が特徴ですが、東日本大震災の後に停電に見舞われた際、1日に1度ずつ室温が下がっていったそうですが、この建物の中に入ると、真綿に包まれたような暖かさを感じます。
輻射の安定によってもたらされた、最上級の暖かさの質なのですね。
みなさんがお住まいの家はどうでしょうか?夜寝る前に暖房を切って、朝起きた時に室温は何度下がっているでしょうか(実はこれも建物の外皮性能すなわち輻射の影響を評価する一つの物差しなんですね)。

建もの省エネ×健康マップ

このように、外皮性能は省エネ性能の尺度だけでなく、暖かさの質の尺度であり、設備依存率の尺度であるという事を、是非覚えておいてください。
2011年にウェブ上にオープンした建もの省エネx健康マップでは、縦軸でこの外皮性能を評価、横軸で設備効率を考慮した建物全体の省エネ性能を評価することで、さまざまな建物の省エネの特徴を“見える化“していますので、是非ご活用ください!
(グラフ:省エネ建築マップ)(↓画像をクリックでPASSIVEHOUSEJAPANサイトへリンク)

省エネ×健康マップ

窓の表面温度は極端!

さて、放射温度計を持ち歩くようになってかなり早い段階で皆さんが気付く事。
それは窓の及ぼす悪影響ですね。
冬のケースで言えば、窓の表面温度は極端に低くありませんか?
でももっと表面温度が低いのはアルミサッシの枠の方だったり。温度の低いところでは結露現象が起きますね。せっかく室内で加湿器を焚いても、窓が除湿機では困りもの・・・。

 

▽コラム第3回はこちら▽

森みわ氏 第3回 パッシブハウス×窓